9月30日にクイーンズスクエア横浜でヨコハマ大学祭が開催されました.本ゼミは,環境問題を英語で学べる講座ということで,和田君が事例・卒業研究のテーマを基に,企画・運営してくれました.少し難しかったかもしれませんが,参加者の方にも満足していただけたのではないでしょうか.
Author Archives: Yusuke
ヨコハマ大学祭
ゼミ合宿2017
神宮球場
研究室ではゼミ生に持ち回りでイベントを企画してもらっています.今回はちょっと趣向を変えて野球観戦をすることになりました.写真でわかる通り,ちょうど試合開始直前から雨が降り始めました.試合が中止になるのか不安でしたが,無事に雨も止んでプレイボール.無事に久方ぶりの野球観戦を楽しみました.
書籍が出版されました
ALA (American Library Association)より私が担当したチャプターを含む書籍が発刊されました.AR (Augmented Reality)の情報リテラシー教育への応用についての試みです.購入はこちらから可能です.
問い決め
今年も我がゼミ恒例の行事がやってまいりました.問い決めです.入ってすぐにやってもらうのですが,やはり博士・修士の学生を指導する中で問いがどれだけ大事なのか痛感しました.まだゼミが始まってまもないですが,一人ずつ問いを含めた研究の方向性について発表してもらいました.これから夏まで時間をかけて問いをブラッシュアップして行きます.今年も色々と面白そうなトピックが出てきています.これからの展開が楽しみです.
4年生が留学先から帰国しました
イギリスに正規留学をしていた4年生が帰国しました.下の写真はゼミ室での歓迎会の一コマ.今月より4年生が全員揃いました.この6人でまた卒業研究を進めていきます.それにしても,日本のピザは高いですね・・・.まぁ,何か特別の日には良いかもしれません.
G SuiteとChromebook
Apple信者というわけではないものの,Mac + iPad使いの身としては当初はiPadをゼミ生用に導入しようと考えていました.特にApple謹製Classroom applicationが使いたかったものの,色々ハードルがありすぎて断念.まずは,特別仕様iPadつまりDevice Enrollment Programmeに対応したものが必要なこと.しかし,ディストリビューター曰く,この仕様のiPadがいつ出荷されるのかAppleはギリギリまで教えてくれないそうです.それから,設定の同期を無線で実現させたり,Classroom appを使うためには,MDMが必要になってきます.最後に,iPadが学割を使っても高すぎる!というわけで,色々とハードルがありすぎて断念せざるを得ないことに.それにしても,最近色々なことが重なって,だんだんとAppleへの愛着がなくなってきますね.
結局,色々と調べた結果G Suiteの導入を決定.長短あるものの,やっぱりAndroidタブレットが安いのとさすがクラウドベースのサービスを提供している企業.インターネットを使って色々とできます.あとは,情報マネジメント研究室なので,うちの学生でクラウドサービスを使いこなせないというのは困るという理由もあるのですが...
G Suiteと共に導入を決定したのがChromebook.G Suiteアカウントと紐づけて端末を管理できるので,非常に便利です.米国では流行っているものの,日本では残念ながらあまり流行っていません.そのせいか,端末のラインナップが充実していないため,結局Amazon.comから購入.購入に当たっては,Chrome速報さんの情報をかなり参考にしました.下記は 購入したAcer Chromebook R13.2 in 1なので,ノートパソコンにもなるしタブレットにもなるしで便利です.まぁ,なんだかんだでWindowsを使わなければならない時もあるものの,動作が軽快なので,ちょこちょこ文書を編集したりする分には,Chromebookで十分ではないでしょうか.
新学期
早いもので,あっという間に1年が過ぎ去ってしまい,新学期の準備が終わる前に新学期になってしまいました・・・.今年度も頑張っていきたいと思います.
さて,今年度はクラス担任ということで,1年生と共にキャンプに参加してきました.下記の写真はフレッシャーズキャンプに撮った一枚.ちょうど帰り道に富士山が姿を表しました.飯盒炊爨をしましたが,どの学生もきちんとカレーを作れて一安心.そういえば,ごく普通の格好をしていったのですが,そのせいか学生からすると教員に見えないようです.18歳とかに比べたら明らかに年取っているんだけどな.まぁ,良しとしましょう.

Mount Fuji
Graduation Ceremony | 卒業式
今日は卒業式に出席してきました.自分の時はどうだったろうと記憶の糸を辿ったものの,10年以上も前のことなので,結構あいまいだったことに気づきました...思い返してみると,卒業式とはなかなか縁がないようで,修士も博士も結局出られずじまいでした.まぁ,前任校ではアカデミックドレスを着用する機会が何度もあったので,良しとしましょう.ちなみに,これがマギルのガウンですが,私は黒にしました.
いずれにせよ,新卒業生の活躍を期待しています!色々な先生方も強調していましたが,キャンパスや研究室に来てもらえると良いですね.本研究室はまだ始まったばかりなので卒業生がいませんが,来年全員無事に送り出せることができるように指導していきます.
Guest speaker | ゲストスピーカー
今日のゼミですが,某有名IT企業に勤めている大学時代の同期T君に来てもらいました.きっかけは学生の就職活動に関する興味から.IT業界に興味がある学生がいたので,せっかくだからOBに来て話をしてもらおうということで実現.なかなか興味深い話が聞けて充実した時間が過ごせました.ありがとうT君!